お役立ち情報
おもちゃ・ノベルティ
骨董品
2016/12/07

伝統こけし~蔵王系~その歴史と特徴

最古の伝統こけし

木地師制作の最古のこけしは、称徳天皇即位の時代(718年~770年)に作られた、4種類の陀羅尼経(だらにきょう)を納める容れ物の「塔婆(とうば)」であるとの説が学術分野の認識で一致しています。

 

陀羅尼経とは、サンスクリット語の経文を語音そのままに音写したものです。この「塔婆」が作られたのは、100万個という膨大な数なので、「百万塔」という別名もあります。

 

伝統こけし工人-木地師の誕生

平安時代に清和天皇の第一王子である惟喬(これたか)親王が近江国愛知(えち)郡小椋谷で、ろくろ挽きの技術を人々に伝授したのが、木地師誕生のきっかけとの説が広く知られています。

 

惟喬親王は現在でも、こけし工人や伝統こけしに関係した人たちの間で「伝統こけしの祖」として崇め奉られ続けています。

 

伝統こけしの始まり

江戸時代の末期、東北各地の山あいの湯治場、温泉地で木地師は食器の木工制作を生業としつつ、その木彫り後に残る端材を活用して、男児と女児にそれぞれ独楽や「きぼこ(こけし)」などの木地玩具を作りました。

 

それから次第に、こけしは大人にも受け入れられて美術工芸品に発達していったのです。

 

山形県の伝統こけし

山形県内の歴史の古いほとんどの家には、昔からの風習として伝統こけしが飾られています。

 

伝統こけしの系統は現在、東北地方の6県に11種類あります。

 

11系統のうちの3系統は山形県内が拠点になっています。その3系統とは山形系、蔵王系、肘折系です。

 

蔵王系伝統こけしの特徴

蔵王系こけしは、長い歴史のある湯治場、温泉地として広く認知されている蔵王温泉で作られてきました。

 

「頭部におかっぱ頭が描かれたのは、蔵王系こけしが最初である」という説もあります。

 

この蔵王系こけしは、遠刈田系こけしを源流として、その特徴を色濃く反映させて発展したと言われています。

 

蔵王系こけしの特徴は、頭部は差し込み式で大きく、その描彩は赤い放射状の髪飾りやおかっぱ頭、あるいは前髪・鬢髪(びんぱつ)が描かれている物です。

 

胴体はどっしり太く、腰がくびれている物もあります。胴体に描かれた模様は桜崩しや牡丹、重ね菊などで、色合いは華やかです。

一覧に戻る

このカテゴリの最近のお役立ち情報

片づけ始める前にご相談ください

賢い遺品整理・蔵整理

眠っている品物に思わぬ価値がある場合があります。

遺品整理業者・リサイクル業者は、骨董美術品類に高額をつけることはできません。

さらに処分費もかかります。無料査定・買取で賢い遺品整理・蔵整理をお勧めいたします。

  • KURAYAにご相談ください

    • どのように物が売れるのか知りたい
    • 骨董品などの遺品整理に困っている

    買取専門店KURAYAは,骨董品,金・プラチナ、ブランド品、ブランド時計、ダイヤモンド、切手、古銭、勲章、日本刀・鎧兜、掛け軸・絵画、版画、おもちゃ・ノベルティ、 高級食器、珊瑚、翡翠・鼈甲・琥珀、カメラ、鉄道模型,、着物・小物、鉄瓶・茶道具 ,墨・書道具など確かな目で高額買取いたします。

    買取専門店くらやは、新しいもの・古いもの、どんなお品も対象に鑑定する買取専門店としてオープンいたしました。貴金属・ブランド品買取をはじめとし、 古物・切手の買取・骨董品の買取に力をいれております。 ご自宅に眠っている貴金属・ブランド品・骨董品などはございませんか?古物・貴金属・ブランド品などを整理したい方、 現金が必要な方、お引越しで荷物を整理したい方、遺品整理、古い蔵を取り壊して中身を処分したい方など、様々なお客様からご利用いただいております。

査定・買取依頼する
簡易WEB査定